コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

外部講師が各園に合わせたオリジナル研修を提供|怒らない保育と声がけで学ぶ、子どもを尊重するプログラム

アドラー心理学の保育士研修|叱らない言葉がけで保育の質を向上 |東京、神奈川、オンライン対応

  • HOME
  • プロフィール
  • 保育士向け研修
  • 無料LINE講座
  • 子育てママ向け講座
    • おうちモンテbasic講座
    • ELM勇気づけ講座
    • 子育て講座SMILE
    • ELM勇気づけリーダー養成講座
  • 個人セッション
  • 受講生の声
  • 保育のお悩み解消ブログ
  • お申込み・お問合せ
資料請求・お問合せはこちら

保育のお悩み解消ブログ

  1. HOME
  2. 保育のお悩み解消ブログ
2025年5月28日 / 最終更新日 : 2025年5月29日 cocorone_admin 叱らない保育の実践

【保育士研修レポート】鹿児島の保育園で実施!アドラー心理学×環境づくりの応用研修

子どもの発達をサポートする環境とは? 年間サポートをさせて頂いている、鹿児島の保育園さんにて。 前回の対面での基礎研修を終えて、 いよいよ応用研修(オンライン)がスタートしました! 平日のお子さんたちの午睡の時間に1時間 […]

2025年3月19日 / 最終更新日 : 2025年4月21日 cocorone_admin イヤイヤ期

【視察レポート】小俣幼児生活団から学ぶ「自由と責任を育む保育」

栃木県足利市に、「奇跡の保育園」と呼ばれる保育園があるのをご存知でしょうか。正式名称は「小俣幼児生活団」という認可保育園さんで、「朝イチ」や「バースデイ」などのメディアや雑誌にもたびたび取り上げられている園さんです。 今 […]

2025年3月6日 / 最終更新日 : 2025年3月7日 cocorone_admin 叱らない保育の実践

川崎市で子どもの人権を守る言葉がけ研修|アドラー心理学|登壇しました

先日、川崎市中原区の保育・子育て総合支援センターさまから「子どもの人権研修」というテーマでご依頼を頂き、「子どもの人権を守る!言葉がけ研修」に登壇させて頂きました。平日の午後から、30名ほどの保育士さんたちがお集まりくだ […]

2025年3月1日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 cocorone_admin 受講生の声

【鹿児島】保育士研修のご感想|アドラー心理学を活かした言葉がけ

研修のご感想をご紹介します 先日、鹿児島県の保育園さんにて「アドラー流!保育士研修」に登壇させていただきました。皆さん本当に温かい先生方ばかりで、お子さんたちのために熱心に学んでくださり、私自身も学びの多いとても充実した […]

2025年2月26日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 cocorone_admin 叱らない保育の実践

鹿児島で保育士研修に登壇|アドラー心理学を活かした「叱らない保育」

素晴らしいご縁を頂き、鹿児島県の保育園さんの、来年度の年間研修を担当させていただくことになりました。   一年間という貴重な期間をいただきながら、大好きなアドラー心理学を保育士の皆さまにお伝え出来ること、一緒に […]

2025年1月29日 / 最終更新日 : 2025年2月3日 cocorone_admin 保育士の悩み

2歳3歳の保育|切り替えの苦手な子どもの対応でお悩みの保育士さんへ

【切り替えが苦手な子どもへの対応で悩む保育士さんへ】 保育の現場で「切り替えができないお子さん」に直面した経験はありませんか?「次の活動に移る時間だよ」「早く遊びを終わらせて」と伝えても、思うように動いてくれず、切り替え […]

2024年12月29日 / 最終更新日 : 2024年12月29日 cocorone_admin 保育士の悩み

場面緘黙の園児の場合~発表会でのサポートと支援方法~

場面緘黙のお子さんの対応とは? 以前、保育士研修の時に保育士さんからこんな質問をいただいたことがあります。 「場面緘黙のようなお子さんがいるのですが、発表会の練習をしていて、みんなと同じように演技をして欲しいのに、なかな […]

2024年11月16日 / 最終更新日 : 2024年12月29日 cocorone_admin 研修とセミナー活動報告

嬉しいご感想を頂きました。アドラー流!叱らない保育言葉がけ研修

先日、埼玉県川口市の法人様、保育園さんにて「叱らない保育/言葉がけ研修」に2度目の登壇をさせて頂きました。7月以来の研修でした。     今回もワーク→理論→意見交換のサイクルで研修を進めさせていただ […]

2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年10月20日 cocorone_admin イヤイヤ期

2歳半の娘が約束を守ってくれない。対応法は?

2歳半の子どもが約束を守ってくれない。対応法は? 2歳半の娘。「これが終わったら家に帰るよ」「あと〇回やったらお風呂に入ろう」などと最初にお約束をするのですが、結局「イヤ!」「もう一回やる!」などと言って約束を守ってくれ […]

2024年8月11日 / 最終更新日 : 2024年8月12日 cocorone_admin イヤイヤ期

子どもが待てるようになるのは何歳から?待てない子への対処法

    「ご飯の準備をしているからちょっとだけ待っててね」 「今、手が離せないから待っててね」 「これで遊びたいね。でも、お友達が遊んでいるから順番まで少し待っててね」 子どもたちに待っていて欲しい場 […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

最近の投稿

【保育士研修レポート】鹿児島の保育園で実施!アドラー心理学×環境づくりの応用研修
2025年5月28日
【視察レポート】小俣幼児生活団から学ぶ「自由と責任を育む保育」
2025年3月19日
川崎市で子どもの人権を守る言葉がけ研修|アドラー心理学|登壇しました
2025年3月6日
【鹿児島】保育士研修のご感想|アドラー心理学を活かした言葉がけ
2025年3月1日
鹿児島で保育士研修に登壇|アドラー心理学を活かした「叱らない保育」
2025年2月26日

カテゴリー

 

井上エリさんバナー

活動エリア:東急田園都市線沿線・横浜駅周辺・町田駅周辺
オンライン

RSS 子育て日記

  • 「自分で発見した」ってこんなに嬉しい! 2025年6月14日
  • アドラー流保育士研修/子どもの発達をサポートする環境とは? 2025年5月31日
  • ありのままの自分でOK!アドラーSMILE講座の最終回 2025年5月19日

instagram

【自分で発見した!ってこんなに嬉しい】

最近、日本地図に興味を持ち始めた5歳息子。

試しに、DAISOで買った日本地図を
そっとテーブルに置いておいたら──

なんと、見ながら自分でフリーハンドで日本列島を描きはじめた😳

北海道から沖縄まで、
都道府県名をひとつひとつ丁寧に書いていって…

最後には、「1、2、3、4〜」と数え始めて──

「47あったよ〜!!!」と、
キラキラした目で、嬉しそうに教えてくれた。

そうそう。
この感じ、この瞬間。
これこそが“学び”の原点だなぁと、胸があつくなった。

自分の手を使い、
目を使い、
心を動かして──

自分の中から湧き出る興味を、
自分の力で体験して、気づく。

大人が正解を教えるんじゃなくて、
「自分で発見した!」というその実感が、
何よりも深くて、尊い宝物になる。

学びはいつも、
子どもの“やってみたい!”から始まる。

今日もまた、そっと見守ることの尊さを教えてもらった気がします🌱

#日本地図の敏感期
#学びはいつも子どもの興味から
#体験から学ぶ子育て
【エデュカーレ読者交流会参加レポート②】

2日目は、星山麻木先生の分科会に参加しました。

感動を忘れないうちに書きとめておきます。

星山先生のご講演は、最初から最後まで感動しっぱなしで、
ところどころで涙を拭いながら、聞き入っていました。

すべてを語り尽くすことはできませんが、特に心に残ったのは──

「コミュニケーションは、言葉だけじゃない」

というメッセージ。

普段、私自身は「言葉がけ」を中心に研修や講座をしている立場ですが、このメッセージに、
ハッとさせられました。

大人と同じようには、まだ言葉で上手く伝えられない子どもたち。

同じ景色を見ていても、感じ方も見え方も、私たちとはまったく違うし、
子どもたち一人ひとりが、それぞれ違う世界を生きている。

けれど、彼らはたくさんのアンテナを張りめぐらせていて、
繊細に、敏感に、豊かに、世界を受け取っている。

だからこそ──

私たち大人は、
「言葉にならない声」に、
もっともっと耳を澄ませていかなければいけないですね。

繊細で、敏感で、豊かな
「感じる力」に、
もっと寄り添える存在でありたい。

「アセスメントとは、評価ではなく、寄り添うこと」

この言葉が、深く胸に残りました。

---------------

「お口で言って」
「お口があるでしょう?」
「こういう時は、なんて言うの?!」

私たち大人は、
子どもたちに言葉を求めてしまうことがありますが、

もしかしたら、本当は
そんな大人の言葉の方が
おこがましい場面もあるのかもしれません。

言葉にできないほどの、豊かな感性や感受性を持つ子どもたち。

その姿から、私たち大人が、
もっともっと学ばせてもらわないといけないのかもしれませんね。

#エデュカーレ読者交流会
#参加レポート
#清里
#小淵沢
ありのままの自分でいい。 親だって ありのままの自分でいい。

親だって、完璧じゃなくていい。

まずは、自分自身が

不完全な自分を認める勇気を持てたなら

子どもに対しても、きっと

「まぁ、いいか」って

寛容になれる日々が増えていく

まずは、そのままの自分自身に
OKを出してあげよう。

どんなあなたも、大丈夫。
どんなあなたも、素晴らしい。

そして、子どもも。
ありのままで、そのままで、
ちゃんと大丈夫!!!

------------------

昨日は、昨年の12月から開催を続けてきたアドラー心理学の、
「愛と勇気づけの親子関係セミナーSMILE」の最終回でした。

受講生さんたちが、皆さんとても勉強熱心で、
そしてとても温かくて、
居心地の良い学びの時間をご一緒させて頂きました。

みんなで、それぞれの体験や思いを言葉にしながら、
「わかる、わかる」って共感し合ったり、
「そんな考え方もあるんだ!」と新しい視点を受け取ったり、
「それでいいんだよ〜」と優しく背中を押し合ったり…。

誰かの言葉が、誰かの勇気になり、
誰かの気づきが、みんなの学びにつながっていく

そんな、あたたかくて、
まるで“勇気が循環する場”のような
豊かな時間になりました。

ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました♡

------------------

アドラー心理学の勇気づけを、
もっと日常に活かしたい。

子どもや周りに、
そして自分自身にも

もっとあたたかく関われるようになりたい。

そんな思いを持っているあなたへ。

SMILEやELM勇気づけ講座では、
アドラー心理学を「知る」だけじゃなく、
「できる」「やってみよう」に変えていく学びをご一緒しています。

子育て、保育、人間関係…。
悩んだり、立ち止まったりしている方こそ、
きっと新しい一歩が見つかるはずです。

\5/22(木)スタート!/
アドラーの勇気づけのコミュニケーション術が学べる講座の詳細はこちら👇️

https://cocorone123.com/elm/

インスタ経由の方は
@erii_12345 のプロフィールページからハイライトの募集中をタップすると詳細をご覧頂けます

#アドラー心理学 
#勇気づけの子育て
#勇気づけのコミュニケーション
\アドラー心理学の“勇気づけ”が学べる!/
ELM勇気づけ講座、リクエストを頂き開催決定!
ただいま参加者募集中です。

---

「子どもや周りにやさしくしたいのに、心に余裕が持てない…」
「イライラをぶつけてしまって、あとで落ち込む自分がつらい」
「自分だけがダメな気がして、どんどん自信がなくなる」

そんなふうに感じていませんか?

・子育て中のママさん
・保育や教育の現場にいる方
・人間関係にいつも気をつかって、
 「自分さえ我慢すれば」と思ってしまう方

---

私たちは、日々の中で
「誰かとの関係」より前に、
「自分との関係」でつまずいてしまうことが、意外と多いのです。

だからこそ今、届けたい。
アドラー心理学をベースにした【ELM勇気づけ講座】。

他人を変えようとするのではなく、
“自分の見方・思考・関わり方”を整えることで、
人間関係は少しずつ、でも確かに変わっていきます。

---

「自分を責めてしまう」
「頑張ってるのに、自信が持てない」
そんな方にこそ、知ってほしい――
やさしくて、前向きな学びの時間です。

---

\参加者の声/
「もっと早く知りたかった!」
「怒らなくても伝えられるようになった」
「ありのままの自分を肯定できるように」

あなたにも、きっとそんな変化が訪れます。

---

まずは、講座の詳細をブログでご紹介しています。
気になる方は、ぜひのぞいてみてくださいね。

↓↓↓

https://cocorone123.com/adler/1357/

インスタ経由の方は、
@erii_12345のプロフィールページからハイライトの募集中に飛んで頂くと、詳細をご覧頂けます。

#アドラー心理学
#勇気づけ講座
#勇気づけのコミュニケーション
#参加者募集中
【奇跡の保育園、視察レポート】— 「自由と責任」が成り立つ理由とは?

先日、同じ想いの保育仲間の方々と共に、“奇跡の保育園”と呼ばれる小俣幼児生活団を視察してきました✨

◆今回の視察で特に印象的だったもの◆

・0歳の時から1人1人の意思を尊重する先生たちの関わり方。
・危ないものを全て排除するのではなく、経験から学べる環境。
・自分のことは自分で決められる保育の実践。
・どんなに時間差があっても、1人1人のペースを尊重していたお散歩のシーン。

視察で見たこと、詳しいレポートはブログに書きました。

https://cocorone123.com/iyaiyaki/1250/

たくさんの「自由」が保障されながらも、秩序が自然に保たれているーー

その理由は、大人の「子どもたちを信じる力」にありました。

最後にお話の時間を作ってくださった園長先生の言葉がとても心に響きました。

「うちには警察署も裁判所もありません。
ここにあるのは、何かあった時に手当をしてくれる赤十字があるのと、
たくさんのカウンセラーがいるだけです。」

警察官のようにルール違反を取り締まったり、裁判官のように「どちらが悪いか」ジャッジをする存在はいないということですね。

この言葉を聞いて、改めて気づかされました。

大人は子どもを「正しく指導しなければ」と力む必要はないのです。子ども同士のトラブルを完璧に解決しようとしたり、子どもを無理に誘導する必要もありません。

大切なのは、子どもが自分で気づき、学び、成長すること。

だからこそ保育士は「指導者」ではなく、子どもを見守り、寄り添うカウンセラーでいいのだと。

私も、一保育士として勇気をいただくのと同時に、この考え方をたくさんの保育士さんたちに広め、一緒に実践していきたいと改めて感じました。

この園の「自由と責任」が成り立つ秘密とは?
詳しい視察レポートをブログにまとめました。ぜひご覧ください。

(プロフィールページからハイライトにあるホームページをクリックし、スクロールしていくと視察レポートのブログがあります)

今回たまたまFacebookで呼びかけ、同じ想いの方々と視察に行けたこと、この出逢いにも感謝です💓
【子どもの人権を守る!言葉がけ研修に登壇しました 】

先日、川崎市中原区の保育・子育て総合支援センターさまにて研修のご依頼を頂き、登壇させて頂きました。
30名ほどの保育士さんたちがお集まりくださいました。

私自身、子どもの人権を守る事は日々の保育の中で最も重要なテーマの一つだと考えています。

そして、

「子どもを尊重し、共感の心で関われば、叱らなくても保育はできる!」
というのをミッションに掲げながら研修活動をしています。

だからこそ、今回このようなテーマでご依頼を頂けたこと、「子どもの人権」や「子どもを尊重する保育」に関心を持つ先生方と学べたことが嬉しかったです💞

研修の様子はブログに書きました!
ぜひ覗いてみてくださいね👇

https://cocorone123.com/shikaranai-hoiku/1216/

研修後には、

「アドラー心理学にすごく興味があるんですけど!どこで学べますか?」

と声をかけてくださった方がいて、とても嬉しかったです✨

アドラー心理学は 子どもとの関わりだけでなく、職員同士や保護者との関係にも活かせる心理学。

現場ではまだまだ学ぶ機会が少ないですが、
もっと多くの保育士さんに知っていただけるよう、これからも研修を届けていきます💡

もし「学んでみたい!」と思った方は、お気軽にコメントやDMくださいね✨

https://cocorone123.com/shikaranai-hoiku/1216/

#子どもの人権 
#アドラー心理学 
#言葉がけ研修 
#保育士研修
 #叱らない保育 
#共感の保育
 #保育の学び
今年もまた一つ、歳を重ねました。 今年もまた一つ、歳を重ねました。

今年も、かけがえのない「今」という時間を味わいながら

そしてご縁や繋がりに感謝をしながら

家庭生活も事業活動も全力で楽しんでいく一年にしていきたい✨

今年は、事業活動では私にとって新たな挑戦がスタートします。

これまで続けてきた保育士さん向けの単発研修に加え
今年は一年間のプログラムを通して、某保育園さんの職員の皆さまをサポートさせていただくことになりました!✨

大好きなアドラー心理学を保育士さんたちに伝えていけること、とても嬉しく有り難く思っています✨

目の前の事を大切にしながら、焦らずに🌸

今年もご縁があって頂いたお仕事を、私らしく一つ一つ心を込めて丁寧に進めていく🌸

そんな事を積み重ねていく一年にしていきます✨

−−−−−−−−

子育てと保育の学び舎cocoroneでは、
アドラー心理学とモンテッソーリ教育を活かした
子育て講座や保育士研修、勉強会などを開催しています。

「叱らない保育」研修プログラムの資料請求、
詳細はプロフィールからホームページをご覧ください。 

#アドラー心理学
#保育士研修
#モンテッソーリ教育
#子育て講座
#保育士
#勉強会
【子どもに「切り替えなさい」って、本当に必要ですか?】

「もうご飯の時間だから片付けて!」
「お散歩に行くからおしまいにして!」

子育てや保育の中で、こんなふうに子どもの遊びを途中で中断させる場面、たくさんありますよね。

でも、ちょっと考えてみてください。
その切り替え、絶対に必要ですか?

−−−−−−−−

もちろん、事情があって切り替えが必要な時もあります。
でも、もしも次の予定に支障がない時には、こんな問いかけを心に留めてみてください。

「この切り替え、本当に必要?」

−−−−−−−−

子どもは、今やりたいことに没頭しています。
「満足するまでやりたい!」
その気持ちは、次の成長へのステップなんです。

例えば、モンテッソーリ教育では「集中現象」がすべての鍵と言われています。
何かに没頭した体験こそが、子どもの成長を支える宝物なんですね。

モンテッソーリの現場にいた時、おしごと(個別活動)に夢中で、お昼ご飯を食べないで帰る、なんてお子さんもザラにいました。

 
−−−−−−−−

私の年少の息子も、今日は朝から夢中で国旗を描いていました。
ごはんの時間なんてお構いなし!
でも、満足して「ふーっ、終わった!」と言った後は、心が安定し、1時間遅れて朝ごはんを食べ始めていました。

やりたい事を、納得するまでやる。
そして「おしまい」も自分で決める。

これが子どもの成長にどれだけ大切なことか、日々感じています。

大人の私たちが少し余裕を持てるときだけでも、子どもの「やりたい」を大切にする環境を作ってあげられたらいいですよね。

みなさんの家庭や保育の中では、どんな「没頭体験」がありますか?
ぜひコメントで教えてください!

−−−−−−−−

・アドラー心理学+モンテッソーリ流!
「イヤイヤ期を楽に乗り越える10の鍵」
PDFファイルを無料プレゼント中!

・アドラー心理学+モンテッソーリの良いとこどり子育てが音声で学べる!
5日間無料音声セミナーもプレゼント中!

共に受け取りは、プロフィールからハイライトをご覧くださいね♪

「叱らない保育」保育士研修の資料請求はハイライトのホームページから、またはDMでメッセージしてください。

#アドラー心理学
#モンテッソーリ教育 
#モンテッソーリ育児
#勇気づけの子育て
#国旗ブーム
#年少さん
完璧主義のママへ #完璧主義 #子育て 完璧主義のママへ

#完璧主義
#子育てママ 
#アドラー心理学
#モンテッソーリ 
#保育士ママ
【子どものイヤイヤ期にお手上げのママたちへ!特別なお知らせ】

日々の子育ての中で、「やだ!」「もっと遊ぶ!」など、子どものイヤイヤや癇癪に振り回されて、ぐったりしてしまった経験はありませんか?

「買い物中に泣かれて心が折れた…」
「家族でのお出かけ中に大泣きされて疲れてしまった…」

そんな経験をした方も多いかもしれません。

子ども一人育てるって、本当に大変なことですよね。

特にイヤイヤ期の子どもは、自分の気持ちを優先したい一心で、予測不可能なタイミングで大泣きしたり、突然怒ったりします。そんな毎日が続くと、心も体も疲れてしまいますよね。

イライラして怒ってしまうのは、決してママのせいではありません!

むしろ、それはあなたが毎日一生懸命に子どもと向き合っている証です。真剣に子育てをしているからこそ、時には感情が溢れてしまうのです。 

そんなあなたに朗報です!

\期間限定/

「アドラー心理学×モンテッソーリ教育のエッセンスを詰め込んだイヤイヤ期を楽にする10の鍵」を無料でプレゼントいたします!

『これ、無料で良いんですか?』
『イヤイヤ期のママだけじゃなくて、全ての人に読んで欲しい!』

そんな嬉しいご感想もぞくぞくと頂いています✨

◆こんな方におすすめです◆

☑ 子どものイヤイヤ期に疲れている
☑ 毎日子どもに振り回されてイライラしてしまう
☑ 子どもに怒ってしまう自分を変えたい
☑ 見守る子育てをしたい
☑ 本当は穏やかに子育てを楽しみたい
☑ アドラーとモンテッソーリの子育てに興味がある

このプレゼントには、子どもの「イヤ!」にどう対応すればいいのか、心が軽くなる具体的なポイントが詰まっています。

◆PDF特典の一部をご紹介◆

・イヤイヤ期を楽に乗り越える10の鍵
・イヤイヤ期に使える!アドラー流「勇気づけ」の言葉かけ集
・モンテッソーリ教育の環境作りのヒント

これらのポイントを実践することで、子どものイヤイヤを「成長の証」として受け止め、安心感のある日々を過ごせるようになります。

◆特典の受け取り方法◆

ハイライトの「イヤイヤ期のヒント」をクリック!

アメブロの記事内にある公式LINEに登録後、「プレゼント」とメッセージしてください

※DMや個人メッセージ、コメントでもお気軽にお問い合わせください!

この特典が、あなたの子育てをサポートし、心が温かくなるきっかけとなりますように。

#イヤイヤ期
#イヤイヤ期を乗り越える
#アドラー心理学
#勇気づけの子育て
#モンテッソーリ
Instagram でフォロー

Copyright © アドラー心理学の保育士研修|叱らない言葉がけで保育の質を向上 |東京、神奈川、オンライン対応 All Rights Reserved.

  • HOME
  • プロフィール
  • 保育士向け研修
  • 無料LINE講座
  • 子育てママ向け講座
    • おうちモンテbasic講座
    • ELM勇気づけ講座
    • 子育て講座SMILE
    • ELM勇気づけリーダー養成講座
  • 個人セッション
  • 受講生の声
  • 保育のお悩み解消ブログ
  • お申込み・お問合せ
研修資料請求
  • MENU
  • HOME
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • アメブロ
PAGE TOP