【鹿児島】保育士研修のご感想|アドラー心理学を活かした言葉がけ

研修のご感想をご紹介します

先日、鹿児島県にあるデイジー保育園さん、のーすぽーる保育園さんにて「アドラー流!保育士研修」に登壇させていただきました。皆さん本当に温かい先生方ばかりで、お子さんたちのために熱心に学んでくださり、私自身も学びの多いとても充実した2日間となりました。

参加者の先生方から嬉しいご感想をたくさんいただいたので、こちらの記事ではご感想の一部をご紹介いたします。

 

・ワークがたくさんあったので最後まで楽しく参加することが出来ました。

・具体例をたくさん聞けたので、これからの保育に実践しやすいので良かったです。

・私自身、子どもたちの気持ちを受け止めたり理解を深めること、子どもが自分の気持ちを伝えやすい存在でありたいと思っています。そんな自分の大切にしている思いを、今回の研修で答え合わせをしながら新しい気づきや学びもありました。心理学はとても興味があり勉強したいと思っていたので今回お話が聞けて良かったです。

・グループワークがたくさんあったので、自分にない色々な先生の意見を聞けて良かったです。

・子どもの行動には必ず意味があるという「子どもの行動理解」を学べたことが良かったです。子どもの行動の背景にあるものを理解し、現場の支援に活かせる視点を身に着けていきたいです。一日があっという間で楽しく学ばせていただきました。

・まずは自分に余裕を持ち、子どもたちと向き合うこと。そして隠れている感情を引き出し、考える力を育てていきたいと思いました。

・先生の優しい笑顔、声を聞きながら、日々の保育に足りない沢山のことを学ばせて頂きました。

 

・普段見ている子どもたちの行動には目的や理由がある事を改めて学び、これからどのように対応していけば良いかを、実践などを通して詳しくイメージする事が出来ました。

・子どもたちにとってどのような言葉がけが良いのか悩んでいましたが、言葉がけにも様々なものがあると知り、今回の研修を通して「Iメッセージ」や「意見言葉」「目的論」などを使って子どもたちと接していきたいと思いました。

・アドラー心理学や大川繁子さんの本など、学んでみたい事を教えて頂いてありがとうございました。叱らない保育の実践は、子どもは勿論、保育者の幸せにも繋がっていくと感じました。

 

・とても分かりやすくて、話がすーっと入ってきました。怒りの感情の裏になかなか気づくことが大人でも難しいことなので、相手の立場になって考えられるように、私自身も意識していきたいです。

・普段関わりが少ない色々な先生方ともお話が出来て良かったです。子どもとの対話で一番は「共感すること」、「肯定した後に大人の気持ちを伝える」など学びになり、とても理解しやすく、ためになった研修でした。

・「聴き上手になろう」で学んだ「聴き方」や「共感ファースト」は職員同士でも大切な内容だと思いました。子どもたちの心の声を汲み取ることができるようになっていきたいです。

 


(こちらはお隣同士でペアワークの場面です。)

・怒りの目的が何なのか、怒りの下にある一次感情にどんな感情があるのかも考えて、子どもの気持ちを理解して、「聴き上手」「伝え上手」になっていきたいです。

・子どもに何かを伝える時は「視覚的な手がかり」を利用すると伝わりやすい事や、大人が言葉をかけ過ぎるのもかえって雑音になってしまう場合があるなども学び、子どもの視点に立って分かりやすく伝えていきたいと思いました。

・とても学びの多い研修で、保育だけでなく自分の子育ても見つめなおす機会になりました。大人が「子どもを見る目」と「関わり方」を変えると子どもも変わっていくとの言葉で、まずは自分が変わることが大切だと改めて気づきました。

 

・グループワークが多かったので、とても楽しく参加できました。ポジティブな言葉や伝え方など、子どもに対しては勿論ですが、保護者や職員同士でも意識していきたいと思いました。

・保育だけでなく日頃の生活にも活用できることがたくさんあり、勉強になりました。

・グループワークで他の職員の声がけのアイディアや考え方を知れたのも良かったです。

・日々の保育の言葉がけを振り返り、一次感情など自己分析をできる良い機会になりました。

・子どもたちへの声かけに悩んでいましたが、研修を受けて「今度同じ場面があった時はこんな風にしてみたらいいかも!」とヒントを貰えました。早速実践してみようと思います。


(こちらはグループで意見交換をしている場面です)

 

・聞き取りやすい声のトーンと速さでした。適度にワークがあったので最後まで集中して聞くことが出来ました。

・ワークがたくさんあり、実際に実践してみることでイメージが湧きやすかったです。またグループワークでも色々な方の意見を聞けて新しい発見があったり、良い意見交換ができました。

・とても分かりやすく、明日からすぐに実践できる内容ばかりでした。

・叱らない保育はとても奥が深いと感じました。とても分かりやすい説明で、夢中になって話を聞いていました。ワークで考える時間も楽しかったです。

・エリ先生が一人一人の目を見て、反応を見ながら進めて下さったので、とても分かりやすく安心して研修を受けることが出来ました。

・職場だけでなく、家庭でも活用できると思いました。大人も子どもも「聴いてもらう」が一番大切なんだと思いました。

皆さま、素敵なご感想をたくさんありがとうございます。
今回、「グループワークで色々な先生たちの意見が聞けて良かった」というご感想も多く頂きました。

グループワークは、自分一人では得られない「仲間からの学び」が得られる貴重な機会ですね。
今後の研修も、「皆さん自身の気づき」や「仲間から得られる学び」も大切にしながら研修を進めていきたいと改めて感じました。

次回は5月から、オンラインで応用研修が始まります。今回の基礎研修での学びを活かし、さらに実践的な内容をお届けできるよう準備をすすめてまいります。次回も宜しくお願いいたします。

 

次は、あなたの園でこのような学びの場を作ってみませんか?

子育てと保育の学び舎cocoroneでご提供している研修は、ただ一方的に聞いているだけの座学ではなくワーク→理論→意見交換のサイクルで、参加者の皆さんが最後まで飽きずに楽しく学んで頂けるように研修内容を作成しております。

保育現場では、子どもたちと向き合うだけでなく、先生同士が支え合い学び合う事が重要です。こうした研修を通して、日々の保育がさらに充実したものになるお手伝いが出来ればと思っています。

単発の研修だけでなく、単発よりもお得な価格で受けられる

・基礎研修3カ月プログラム

・基礎研修+応用研修の半年プログラム

・1年間プログラム

など、定期的な研修プログラムもご用意しております。また、実践の定着を目的としたフォローアップもご用意しております。

お問合せ頂いた方には研修プログラムの詳しい概要を載せた資料を、PDF形式をメールで、または冊子を郵送でお送りさせていただきます。

資料を希望の方は、下記、資料請求のフォームからお申込みください。

資料は無料でお送りさせていただきます。

もちろんお問合せだけも承っておりますのでお気軽にお問合せください。

資料請求はこちら

 

研修についてはこちら↓↓↓

https://cocorone123.com/kensyuu-2/