コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

外部講師が各園に合わせたオリジナル研修を提供|怒らない保育と声がけで学ぶ、子どもを尊重するプログラム

アドラー心理学の保育士研修|叱らない言葉がけで保育の質を向上 |東京、神奈川、オンライン対応

  • HOME
  • プロフィール
  • 保育士向け研修
  • 無料LINE講座
  • 子育てママ向け講座
    • おうちモンテbasic講座
    • ELM勇気づけ講座
    • 子育て講座SMILE
    • ELM勇気づけリーダー養成講座
  • 個人セッション
  • 受講生の声
  • 保育のお悩み解消ブログ
  • お申込み・お問合せ
資料請求・お問合せはこちら
保育のお悩み解消ブログ
  1. HOME
  2. 保育のお悩み解消ブログ
  3. 2025年7月6日

2025年7月6日

2025年7月6日 / 最終更新日 : 2025年7月6日 cocorone_admin イヤイヤ期

茨城県で実施した保育士研修|アドラー心理学×丁寧な保育【感想まとめ】

先日、茨城県にある萬徳寺保育園さんにて、 「丁寧な保育」をテーマにした第1回目の研修に登壇させていただきました。 研修の様子はこちらのブログに書いています。 ↓↓↓ https://cocorone123.com/adl […]

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 5月    

最近の投稿

茨城県で実施した保育士研修|アドラー心理学×丁寧な保育【感想まとめ】
2025年7月6日
【茨城県保育士研修】アドラー心理学で学ぶ”丁寧な保育”と子どもの行動理解
2025年7月3日
【保育士研修レポート】鹿児島の保育園で実施!アドラー心理学×環境づくりの応用研修
2025年5月28日
【視察レポート】小俣幼児生活団から学ぶ「自由と責任を育む保育」
2025年3月19日
川崎市で子どもの人権を守る言葉がけ研修|アドラー心理学|登壇しました
2025年3月6日

カテゴリー

 

井上エリさんバナー

活動エリア:東急田園都市線沿線・横浜駅周辺・町田駅周辺
オンライン

RSS 子育て日記

  • 茨城県に勇気づけ!アドラー流保育士研修登壇しました 2025年7月9日
  • 勇気づけは、子どもが何歳でも始められる! 2025年6月26日
  • 【開催報告】アドラー勇気づけ講座@オンライン 2025年6月23日

instagram

【子どもへの言葉がけに悩んでいる先生方へ、届けたい✨】

「子どもを尊重する保育がしたい」
「もっと一人ひとりと丁寧に関わりたい」

そんな思いを持って、
日々子どもたちと向き合っている先生方。

でも実際、現場では…

☑具体的に、どんな言葉をかけたらいいの?
☑こんな場面ではどうする?
☑どんな声がけが正解なのかわからない
☑ 本当にこの言葉でよかったのか、後になってモヤモヤする

そんな悩みを抱えることって、ありませんか?

今回は、某こども園さんから
「子どもを尊重する、言葉がけ研修」のご依頼を頂きました✨

今日は担当の方と、初めてのミーティング✨

職員の方が私の研修を見つけてくださり、
「この人の研修を受けたい」と名前を挙げてくださったと聞き、
本当にありがたく、身の引き締まる思いです。

言葉がけにも、子どもたちとの関わり方にも正解はありませんが

現場で本当に使える「言葉のかけ方」を、
一緒に見つけていける時間になるよう、心を込めて準備してまいります☺️

------------

子育てと保育の学び舎cocoroneでは、
理論だけで終わらせず、実践に結びつく研修を多数、お届けしています✨

アドラー心理学を活かした、「言葉がけ研修」
「丁寧な保育」「子どもを尊重する保育」「モンテッソーリ×発達×環境づくり」など

様々な研修をご提供しています。

詳細はプロフィールページよりホームページをご覧くださいね☺️
お問合せはDMでも!

#言葉がけ
#声かけの悩み
#保育の悩み
#保育士
#保育士研修
#アドラー心理学
#アドラー流保育
#cocorone
【研修テーマ:乳児の発達と遊び】 【研修テーマ:乳児の発達と遊び】

担当させて頂いている定期研修。
\次回の研修資料がやっと出来上がりました✨️/

今回もかなり充実した内容になり、お届け出来るのが楽しみです💓

---------------

0〜3歳の子どもは、自分で自分を全力で作っていく時期。

だから、ものすごく大きく変化していきます。

身体はもちろんですが、目には見えない心も!

そんな身体と心の発達を、月齢ごとに丁寧に追いながら
おすすめの手作りおもちゃ(特に微細運動を促すもの)を
実際の写真とともにご紹介する研修をつくりました。

(資料内に載せた写真は、これまでに我が子たちに作ったおもちゃや、保育園で子どもたちに届けてきたものもフル活用!)

一つひとつに「この時期の発達に、これがぴったり!」という理由があります。

また、月齢ごとの関わり方のヒントや、
保育の中で気をつけたい視点も、ワークを交えながら一緒に考えていきます。

資料作成には、本もたくさん読み、エネルギーを注ぎ込んできました。

完成した資料を自分用に印刷してみたら……
「これ、本にできるよね?」と思ってしまったほど(笑)

保育士さんはもちろん、子どもと関わるすべての方に届けたい内容です。

「心理学を活かした保育を、もっと深めていきたい」
「子どもの発達に寄り添った保育がしたい」

そんな園さんがいらっしゃいましたら、ぜひ一度お声かけください☺️✨

#アドラー流保育士研修
#モンテッソーリ教育
#子どもの発達
#環境を整える
#手作り玩具
#保育士研修
#cocorone
茨城県にある 萬徳寺保育園 さんにて 茨城県にある 萬徳寺保育園 さんにて、
「丁寧な保育」をテーマに全3回の保育士研修を担当させていただいています。

先日は第1回目の研修で園に伺い、
《子どもの行動理解》をテーマに、発達や心理の視点から
子どもの行動の背景や関わり方を、グループワークも交えながら、職員の皆さまと一緒に考えていきました。

日中は保育の様子も見学させていただき、
子どもたちが安心して過ごせる環境と、先生方のあたたかな関わりに感動しました。

研修の様子や園の魅力について、ブログにまとめています☺️
ぜひご覧ください✨

ブログはこちら👇️

https://cocorone123.com/adler/1457/

#保育士研修
#丁寧な保育
#アドラー心理学
#勇気づけ
「もっと早く出会いたかった…」✨
受講生さんから、そんな声が届きました。

先日最終回を迎えた、
アドラー心理学のコミュニケーションが学べる

ELM勇気づけ講座✨

いただいたご感想をブログにまとめました。

https://ameblo.jp/jikojyuyou/entry-12912910715.html

勇気づけは、

🌸 子どもが何歳でも
🌸 いつからでも
🌸 “やってみよう”と思ったその瞬間から始められる学び。

「遅すぎる」なんてことは、決してありません。

 

🔸過去にとらわれるのではなく、“これから”に目を向ける
🔸「できた/できない」など、結果ではなくて、“プロセス”に目を向ける
🔸自分にも、相手にも、やさしいまなざしを向ける

そんな、アドラー流の勇気づけのコミュニケーションの視点が身につくと、
子育て・孫育て・保育・支援の現場…
すべての人間関係がふわっとやわらかく変わっていきます。

受講生さんのリアルな声から、
「勇気づけって、こういうことなんだ…!」と感じていただけるはず。

🌸ブログはこちらからhttps://ameblo.jp/jikojyuyou/entry-12912910715.html

インスタ経由の方は
@erii_12345

のプロフィールよりブログに飛んでくださいね!

#勇気づけ
 #アドラー心理学 
#モンテッソーリ教育 
#自己肯定感を育てる 
#子育てのヒント
週末は、「愛と勇気づけの親子関係セミナーSMILE」の補講の時間。

先日は、5月から開催していた「ELM勇気づけ講座」の最終回でした。

SMILEの受講生さんからも、ELMの受講生さんたちからも______

 
 
「この学びの時間が宝物です♡」
「あったかい時間でした」
「この学びに参加できて幸せでした♡」

 
 
そんな言葉がたくさん届き、胸がいっぱいになりました♡
 
やっぱり「勇気づけ」って、いいなぁ♡

 
 

アドラー心理学が教えてくれる「勇気づけ」のコミュニケーションは、
結果ではなくて、プロセスに目を向けること。

 
日々の生活の中で、つい無意識に
誰かの言動や行動──
そして自分自身に対しても
マイナスな面ばかりに目がいってしまうことって、ありませんか?

 
でも本当は

プラスとマイナスは
いつでもワンセット!
コインの表と裏のようなもの。

マイナスがあるということは
必ずプラスもある!

 
 
どこに目を向けるかで、
見える世界は大きく変わります!
 
子どもとの関係も、あらゆる人間関係も、
そして何よりも、自分との関係も、激変します!
 
 
 
アドラー流!勇気づけのコミュニケーションをぜひ一緒に、学んでみませんか?
 
ELM勇気づけ講座は、楽しいワークを中心に
アドラー流の勇気づけのコミュニケーションが学べます。

ひとつひとつの章が、
「自分を見る目」「子どもとの関係」「人とのつながり方」など──
人生のあらゆる場面に活かせる、深い学びになります。
 
テキストを読むだけではなく、
楽しいワークや分かち合いを通して実践的に学ぶからこそ、
「なるほど」が「明日から早速やってみたい!」に変わっていきます。

気になる方はぜひ、お問い合わせ&リクエストお待ちしています♪

DMでのお問い合わせも承っています。

講座の様子はブログをご覧ください。

https://ameblo.jp/jikojyuyou/entry-12912101289.html

#アドラー心理学
#勇気づけ
#勇気づけの子育て
#自分育て
某子育て関連の公共施設さまよりご依頼をいただき、
子育て中のママたちを対象にした連続講座を担当させていただくことになりました🌸

今日は、担当の方と初めての打ち合わせでした。

今回の講座では、
アドラー心理学をベースにした
子どもとの関わり方や、信頼関係を深めるコミュニケーションのヒント、
そして、ついイライラしてしまう気持ちとの上手な付き合い方や
ママ自身の心の整え方などをお伝えしていく予定です。

私も、わが子たちが小さい頃は
児童館や子育て支援センターにずいぶん助けられました。

子育てって、ひとりで抱えていると
どんどん苦しくなってしまうこともあるけれど、
誰かに話せたり、
「うちもあるある〜!」って共感してもらえるだけで
ふっと心が軽くなること、ありますよね。

今度は私が、そんなママたちのお力になれること。
とても嬉しくて、楽しみな気持ちでいっぱいです☺️✨

こちらもワクワクした気持ちで、
心を込めて準備を進めていきます!

 

------------------

子育てと保育の学び舎 cocorone では、
アドラー心理学をベースにした講座や研修をお届けしています。

座学だけではなく、どの講座もワークが中心の“体験型”。
理論だけじゃ終わらない、
“早速、明日からやってみたくなる学び”を大切にしています。

ご興味のある方は、プロフィールからホームページをご覧くださいね!

(写真は、いつかの児童館でお世話になっていた時の長女の写真)

#アドラー流子育て
#勇気づけの子育て
#cocorone
【自分で発見した!ってこんなに嬉しい】

最近、日本地図に興味を持ち始めた5歳息子。

試しに、DAISOで買った日本地図を
そっとテーブルに置いておいたら──

なんと、見ながら自分でフリーハンドで日本列島を描きはじめた😳

北海道から沖縄まで、
都道府県名をひとつひとつ丁寧に書いていって…

最後には、「1、2、3、4〜」と数え始めて──

「47あったよ〜!!!」と、
キラキラした目で、嬉しそうに教えてくれた。

そうそう。
この感じ、この瞬間。
これこそが“学び”の原点だなぁと、胸があつくなった。

自分の手を使い、
目を使い、
心を動かして──

自分の中から湧き出る興味を、
自分の力で体験して、気づく。

大人が正解を教えるんじゃなくて、
「自分で発見した!」というその実感が、
何よりも深くて、尊い宝物になる。

学びはいつも、
子どもの“やってみたい!”から始まる。

今日もまた、そっと見守ることの尊さを教えてもらった気がします🌱

#日本地図の敏感期
#学びはいつも子どもの興味から
#体験から学ぶ子育て
【エデュカーレ読者交流会参加レポート②】

2日目は、星山麻木先生の分科会に参加しました。

感動を忘れないうちに書きとめておきます。

星山先生のご講演は、最初から最後まで感動しっぱなしで、
ところどころで涙を拭いながら、聞き入っていました。

すべてを語り尽くすことはできませんが、特に心に残ったのは──

「コミュニケーションは、言葉だけじゃない」

というメッセージ。

普段、私自身は「言葉がけ」を中心に研修や講座をしている立場ですが、このメッセージに、
ハッとさせられました。

大人と同じようには、まだ言葉で上手く伝えられない子どもたち。

同じ景色を見ていても、感じ方も見え方も、私たちとはまったく違うし、
子どもたち一人ひとりが、それぞれ違う世界を生きている。

けれど、彼らはたくさんのアンテナを張りめぐらせていて、
繊細に、敏感に、豊かに、世界を受け取っている。

だからこそ──

私たち大人は、
「言葉にならない声」に、
もっともっと耳を澄ませていかなければいけないですね。

繊細で、敏感で、豊かな
「感じる力」に、
もっと寄り添える存在でありたい。

「アセスメントとは、評価ではなく、寄り添うこと」

この言葉が、深く胸に残りました。

---------------

「お口で言って」
「お口があるでしょう?」
「こういう時は、なんて言うの?!」

私たち大人は、
子どもたちに言葉を求めてしまうことがありますが、

もしかしたら、本当は
そんな大人の言葉の方が
おこがましい場面もあるのかもしれません。

言葉にできないほどの、豊かな感性や感受性を持つ子どもたち。

その姿から、私たち大人が、
もっともっと学ばせてもらわないといけないのかもしれませんね。

#エデュカーレ読者交流会
#参加レポート
#清里
#小淵沢
ありのままの自分でいい。 親だって ありのままの自分でいい。

親だって、完璧じゃなくていい。

まずは、自分自身が

不完全な自分を認める勇気を持てたなら

子どもに対しても、きっと

「まぁ、いいか」って

寛容になれる日々が増えていく

まずは、そのままの自分自身に
OKを出してあげよう。

どんなあなたも、大丈夫。
どんなあなたも、素晴らしい。

そして、子どもも。
ありのままで、そのままで、
ちゃんと大丈夫!!!

------------------

昨日は、昨年の12月から開催を続けてきたアドラー心理学の、
「愛と勇気づけの親子関係セミナーSMILE」の最終回でした。

受講生さんたちが、皆さんとても勉強熱心で、
そしてとても温かくて、
居心地の良い学びの時間をご一緒させて頂きました。

みんなで、それぞれの体験や思いを言葉にしながら、
「わかる、わかる」って共感し合ったり、
「そんな考え方もあるんだ!」と新しい視点を受け取ったり、
「それでいいんだよ〜」と優しく背中を押し合ったり…。

誰かの言葉が、誰かの勇気になり、
誰かの気づきが、みんなの学びにつながっていく

そんな、あたたかくて、
まるで“勇気が循環する場”のような
豊かな時間になりました。

ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました♡

------------------

アドラー心理学の勇気づけを、
もっと日常に活かしたい。

子どもや周りに、
そして自分自身にも

もっとあたたかく関われるようになりたい。

そんな思いを持っているあなたへ。

SMILEやELM勇気づけ講座では、
アドラー心理学を「知る」だけじゃなく、
「できる」「やってみよう」に変えていく学びをご一緒しています。

子育て、保育、人間関係…。
悩んだり、立ち止まったりしている方こそ、
きっと新しい一歩が見つかるはずです。

\5/22(木)スタート!/
アドラーの勇気づけのコミュニケーション術が学べる講座の詳細はこちら👇️

https://cocorone123.com/elm/

インスタ経由の方は
@erii_12345 のプロフィールページからハイライトの募集中をタップすると詳細をご覧頂けます

#アドラー心理学 
#勇気づけの子育て
#勇気づけのコミュニケーション
\アドラー心理学の“勇気づけ”が学べる!/
ELM勇気づけ講座、リクエストを頂き開催決定!
ただいま参加者募集中です。

---

「子どもや周りにやさしくしたいのに、心に余裕が持てない…」
「イライラをぶつけてしまって、あとで落ち込む自分がつらい」
「自分だけがダメな気がして、どんどん自信がなくなる」

そんなふうに感じていませんか?

・子育て中のママさん
・保育や教育の現場にいる方
・人間関係にいつも気をつかって、
 「自分さえ我慢すれば」と思ってしまう方

---

私たちは、日々の中で
「誰かとの関係」より前に、
「自分との関係」でつまずいてしまうことが、意外と多いのです。

だからこそ今、届けたい。
アドラー心理学をベースにした【ELM勇気づけ講座】。

他人を変えようとするのではなく、
“自分の見方・思考・関わり方”を整えることで、
人間関係は少しずつ、でも確かに変わっていきます。

---

「自分を責めてしまう」
「頑張ってるのに、自信が持てない」
そんな方にこそ、知ってほしい――
やさしくて、前向きな学びの時間です。

---

\参加者の声/
「もっと早く知りたかった!」
「怒らなくても伝えられるようになった」
「ありのままの自分を肯定できるように」

あなたにも、きっとそんな変化が訪れます。

---

まずは、講座の詳細をブログでご紹介しています。
気になる方は、ぜひのぞいてみてくださいね。

↓↓↓

https://cocorone123.com/adler/1357/

インスタ経由の方は、
@erii_12345のプロフィールページからハイライトの募集中に飛んで頂くと、詳細をご覧頂けます。

#アドラー心理学
#勇気づけ講座
#勇気づけのコミュニケーション
#参加者募集中
Instagram でフォロー

Copyright © アドラー心理学の保育士研修|叱らない言葉がけで保育の質を向上 |東京、神奈川、オンライン対応 All Rights Reserved.

  • HOME
  • プロフィール
  • 保育士向け研修
  • 無料LINE講座
  • 子育てママ向け講座
    • おうちモンテbasic講座
    • ELM勇気づけ講座
    • 子育て講座SMILE
    • ELM勇気づけリーダー養成講座
  • 個人セッション
  • 受講生の声
  • 保育のお悩み解消ブログ
  • お申込み・お問合せ
研修資料請求
  • MENU
  • HOME
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • アメブロ
PAGE TOP